Ⅰ.査読付学術論文
(1)「NEWGARDENCITYPROJECTINKOBE-GARDENCITYMAITAMON- 」 、共 著、2008年10月、 "EAROPH World Congress and Mayors' Caucus" (共著者)Takahito SAIKI, Takashi MIYASHIRO, Seishi KAMATA, Tomoki HASHIMOTO, MakiNagano
(2)「近世末期・沖縄の間切番所が置かれた村落 (主村)における空間構成の復元に関する研究 」、 共 著(筆頭) 、 2009年1月、日本建築学会計画系論文集No.635、 pp75~82、(共著者)鎌田誠史、齊木崇人
(3)「近世末期の沖縄本島における間切番所が置かれた村落「主村」の空間構成原理に関する研究」、共 著(筆頭)、2009年10月、芸術工学会誌No.50、pp88~95、(共著者)鎌田誠史、齊木崇人
(4)「八重山・石垣島の近・現代における村落空間の特徴と変遷に関する研究-村落空間構成の復元を通じて その1- 」、共 著(筆頭)、2012年9月、日本建築学会計画系論文集No.979、pp73~79、(共著者)鎌田誠史、浦山隆一、齊木崇人
(5)「沖縄本島・旧勝連間切の近・現代における村落空間の特徴と変遷-村落空間構成の復元 を通じて その2-」、共 著(筆頭)、2014年6月、日本建築学会計画系論文集第79巻、第700号、pp1329~1335、(共著者)鎌田誠史、山元貴継、浦山隆一、渋谷鎮明
(6)「地形的立地条件から見た琉球列島における村落の空間構成に関する研究-近世期に発生した計画的村落の形態類型を通じて-」、 共 著(筆頭)、2016年1月、日本建築学会計画系論文集第81巻、第719号、pp11~21、(共著者)鎌田誠史、鎌田誠史、山元貴継、浦山隆一、渋谷鎮明、齊木崇人
(7)「「道家思想」からみた吊脚楼の空間構造に関する研究」、共 著、2018年、芸術工学会誌 77(0), 134-141, (共著者)任 亜鵬 , 鎌田 誠史 , 齊木 崇人
(8)「地方都市における空き家所有者の管理実態・活用意向の分類から見た空き家活用の阻害要因の考察」、単 著、2018年、生活環境学研究 : 教育・研究誌 (6)、12-21
Ⅱ.著 書
(1)「東アジアの住居・集落」、分担執筆、1996年6月、建築資料研究社、造景 96-6 no.3、(全ページ)p.195、(共著者)齊木崇人監修、伴丈正志、青井哲人、横井信子、鈴木成文、澁谷鎮明、張亭菲、堀内研自、朴勇煥、鎌田誠史、他、(分担)pp.98~102,107
(集落図、断面図、陸巷の風景についての文章を担当)
(2)「集落:歴史資産を活かした地域整備」、分担執筆、2001年6月、丸善、建築設計資料集成-総合編、(全ページ)p.669
(共著者)日本建築学会編、齊木崇人、鎌田誠史、懸樋喜康、(分 担)p.614(作品、図面の掲載)
(3)「新田園都市実験 第7回」、分担執筆、2007年8月、建築資料研究社、住宅建築 2007年8月号 no.388、(全ページ)p.195
(共著者)齊木崇人、鎌田誠史、長野真紀、宮代隆司、(分 担)pp.94~99(作品、図面の掲載、主に住宅デザインについての文章を担当)
(4)「生きられるコミュニティ」の創生と再生-中世集落からガーデンシティ、そしてニューガーデンシティへ」、分担執筆、2009年2月 株式会社ビオシティ、BIO-City no.41、(全ページ)p.132、(共著者)齊木崇人、鎌田誠史、宮代隆司、橋本大樹、(分 担)pp.56~
59、(作品、図面の掲載、主に住宅デザインについての文章を担当)
(5)「生き続ける琉球の村落 : 固有文化にみる沖縄の環境観と空間形成技術 : 学際シンポジウム」、分担執筆、2014年1月、発行:富山国際大学現代社会学部、企画・編集:企画・編集:有明工業高等専門学校(全ページ)p.77、(共著者)高良倉吉、浦山隆一、鎌田誠史、齊木崇人、他、(分担)企画・編集、琉球の村落空間の復元と空間構成について掲載
(6) 「第二回生き続ける琉球の村落 :沖縄の村落観を問いなおす : 学際シンポジウム」、分担執筆、2015年10月、発行:富山国際大学現代社会学部、企画・編集:企画・編集:有明工業高等専門学校(全ページ)p.77、(共著者)安里進、鎌田誠史、齊木崇人、他、(分担)企画・編集、生き続ける琉球の村落-村落計画(村立て)の原理について掲載
Ⅲ.学術論文、報告
(1)「中国・江南地域の集落における居住類型とその住まい方:東アジア集落・居住空間研究 17」、共 著(筆頭)、1996年7月、日本建築学会学術講演梗概集 No.1996、pp521~522、(共著者)鎌田誠史、李 賢姫、横井 信子、鈴木 成文
(2)「西表島・祖納集落の屋敷構えと住居の空間構成 : 東アジアの集落・住居空間研究 22」、共 著、1996年7月、日本建築学会学術講演梗概集 No.1997、pp517~518、(共著者)浦山 隆一、齊木 崇人、鎌田 誠史、渋谷 鎮明、那根 律子
(3)「西表島祖納集落の祭祀空間と神道 : 東アジアの集落 住居空間研究 21」、共 著、1996年7月、日本建築学会学術講演梗概集 No.1997、pp515~516、(共著者)林 尚子、齊木 崇人、 浦山 隆一、 渋谷 鎮明、 香野 淳信、鎌田 誠史
(4)「読谷村喜名番所の形状・規模の分析と整備の概要」、単 著、2005年3月、読谷村立歴史民俗資料館紀要、第29号
(5)神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト2 住まいづくり、ルールづくり、ネットワークづくり、共 著、2007年3月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2006」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/06/report/04-01.html、総頁数:9頁、(共著者)齊木崇人、土肥博至、杉本正美、小玉祐一郎、川北健雄、木村博昭、下田あづさ、上原三知、ヒメネス ベルデホ・ホアン ラモン、鎌田誠史、長野真紀、李勝煥、宮代隆司
(6)神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト4、みついけ南プロジェクト コミュニティデザイン、スペースデザイン、コミュニティマネージメント、共 著、2008年3月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2007」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/07/report/05-01.html、総頁数:7頁、 (共著者)齊木崇人、土肥博至、杉本正美、小玉祐一郎、川北健雄、木村博昭、下田あづさ、上原三知、ヒメネス ベルデホ・ホアン ラモン、鎌田誠史、長野真紀、李勝煥、宮代隆司
(7)神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト5、みついけ南プロジェクト2、てらいけプロジェクト1 コミュニティデザイン、スペースデザイン、エリアマネジメント、共 著、2009年3月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2008」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/08/report/#t01、総頁数:13頁、(共著者)齊木崇人、土肥博至、小玉祐一郎、川北健雄、谷口文保、上原三知、鎌田誠史、
長野真紀、宮代隆司、橋本大樹
(8)沖縄本島の集落・喜名村における伝統的人工林「抱護」の形態、単 著、2009年11月、芸術工学会誌、No.51 p50
(9)神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト6、てらいけプロジェクト2 共 著 2010年11月 "神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2010」
http://kiyou.kobe-du.ac.jp/wp-content/uploads/2010/11/6_saiki.pdf
総頁数:16頁
" "(共著者)齊木崇人、佐々木宏幸、鎌田誠史、谷口文保、久本直子
"
(10)神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト7、てらいけプロジェクト3、共 著(筆頭)、2011年11月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2011」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/wp-content/uploads/2011/11/8_kamata_hokoku_2011.pdf、総頁数:12頁、 (共著者)鎌田誠史、齊木崇人、佐々木宏幸、谷口文保、久本直子
(11)環境デザイン教育に関する国際教育プログラムの構築と実施方法に関する研究、共 著、2011年11月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2011」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/wp-content/uploads/2011/10/21_sasaki_2011.pdf、総頁数:4頁" (共著者)佐々木 宏幸、川北 健雄、岡村 光浩、鎌田 誠史
(12)ガーデンシティ舞多聞」における コミュニティデザインとコミュニティマネジメントの実践的研究、共 著(筆頭)、2011年11月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2011」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/wp-content/uploads/2011/11/8_kamata_hokoku_2011.pdf、総頁数:4頁、(共著者)鎌田誠史、谷口文保、久本直子、齊木崇人、佐々木宏幸
(13)石垣島平得村・真栄里村における村落空間の特徴と変遷-明治期の資料を活用した村落の空間構成の復元を通じて- 、共 著
(筆頭)、2012年3月、日本建築学会九州支部研究報告第51号、pp197~200、 (共著者)鎌田誠史、浦山隆一
(14)団地集会所改修プロジェクトを通じた実践的生活環境学教育の試み、単 著、2017年、生活環境学研究 : 教育・研究誌 (5)、30-35
Ⅳ.口頭発表
(1)茅屋根の空間と神戸の田園風景、2010年3月、神戸市都市計画総局計画部景観室、招聘講演、第9回神戸建築物語 ~神戸に生きる茅葺建築~、鎌田誠史、塩澤実"
(2)神戸の景観構造と田園風景、2010年6月、神戸市市民参画推進局生活部男女共同参画課、招聘講演、市民講座「神戸婦人大学」、鎌田誠史
(3)沖縄本島における近世村落の空間構成原理に関する研究、2010年11月、中部大学国際関係学部中国語中国関係学科、同大学院国際人間学研究科国際関係学専攻、東アジア人類学研究会、招聘講演、中部大学中国語中国関係学科セミナー、鎌田誠史
(4)琉球の村落空間の復元と空間構成、2012年10月、有明工業高等専門学校主催、招聘講演、学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落」、鎌田誠史、高良倉吉、齊木崇人、仲間勇栄、浦山隆一、澁谷鎮明、鈴木一馨、山元貴継
(5)「空中写真にみる沖縄の村落空間」、2018年、平成30年度 沖縄県公文書館公文書活用講座(招聘講演)
Ⅴ.報告
(1)石垣島平得村・真栄里村における村落空間の特徴と変遷-明治期の資料を活用した村落の空間構成の復元を通じて-、2012年3月、日本建築学会九州支部研究報告、研究報告、第51号、pp197~200、鎌田誠史