top of page

鎌田 誠史 [Seishi Kamata]

 

1973年 兵庫県県生まれ

1996年 神戸芸術工科大学芸術工学部環境デザイン学科卒業

1998年 大学院芸術工学研究科総合デザイン専攻修士課程修了

1998年~2006年 株式会社国建建築設計部

2006年~2009年 株式会社聚文化研究所 主任研究員

2008年~2009年 神戸芸術工科大学芸術工学研究所特別研究員

2009年〜2011年 神戸芸術工科大学大学院 助手

2011年〜 国立有明工業高等専門学校建築学科 准教授

2016年〜2019年 武庫川女子大学 短期大学部 准教授

2019年~現在 武庫川女子大学 生活環境学部 准教授

  

 

受賞

2013年 復帰40周年記念事業「沖縄の発展につなげる大規模基地返還跡地利用計画提案コンペ」佳作(鎌田誠史+山岸豊)

2012年 芸術工学会賞(20周年記念賞)

「沖縄の首里城復元をめぐる研究と活動」(平良啓と共同)

2007年 グッドデザイン賞

部門/分類:建築・環境デザイン部門 / 環境デザイン
受賞内容:ガーデンシティ舞多聞みついけプロジェクト
受賞:神戸芸術工科大学 齊木研究室 (担当者として参加) 

   

社会活動

2016年 神戸市都市景観審議会歴史的建築物保全活用部会委員

2015年 福岡県大牟田市街なかストリートデザイン事業推進委員会委員

2014年 福岡県大牟田市営住宅審議委員会委員長

2013年 熊本県荒尾市景観審議会委員

2013年 大牟田市中心市街地活性化協議会委員

2012年 日本建築学会九州支部計画委員会委員

 

DSC06353-2.jpg
  • Facebook
  • Instagram

武庫川女子大学 生活環境学部  生活環境学科

〒 663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46

住環境・地域デザイン研究室
TEL&FAX:0798-45-9781(直通)(内線:5695)
Email : s_kamata@mukogawa-u.ac.jp
HP:http://kamata0328.wix.com/seishikamata

論文・報告

Ⅰ.査読付学術論文

 

(1)「NEWGARDENCITYPROJECTINKOBE-GARDENCITYMAITAMON- 」 、共 著、2008年10月、 "EAROPH World Congress and Mayors' Caucus"    (共著者)Takahito SAIKI, Takashi MIYASHIRO, Seishi KAMATA, Tomoki HASHIMOTO, MakiNagano

 

(2)「近世末期・沖縄の間切番所が置かれた村落 (主村)における空間構成の復元に関する研究 」、 共 著(筆頭) 、 2009年1月、日本建築学会計画系論文集No.635、 pp75~82、(共著者)鎌田誠史、齊木崇人

 

(3)「近世末期の沖縄本島における間切番所が置かれた村落「主村」の空間構成原理に関する研究」、共 著(筆頭)、2009年10月、芸術工学会誌No.50、pp88~95、(共著者)鎌田誠史、齊木崇人

 

(4)「八重山・石垣島の近・現代における村落空間の特徴と変遷に関する研究-村落空間構成の復元を通じて その1- 」、共 著(筆頭)、2012年9月、日本建築学会計画系論文集No.979、pp73~79、(共著者)鎌田誠史、浦山隆一、齊木崇人

 

(5)「沖縄本島・旧勝連間切の近・現代における村落空間の特徴と変遷-村落空間構成の復元 を通じて その2-」、共 著(筆頭)、2014年6月、日本建築学会計画系論文集第79巻、第700号、pp1329~1335、(共著者)鎌田誠史、山元貴継、浦山隆一、渋谷鎮明

(6)「地形的立地条件から見た琉球列島における村落の空間構成に関する研究-近世期に発生した計画的村落の形態類型を通じて-」、 共 著(筆頭)、2016年1月、日本建築学会計画系論文集第81巻、第719号、pp11~21、(共著者)鎌田誠史、鎌田誠史、山元貴継、浦山隆一、渋谷鎮明、齊木崇人

(7)「「道家思想」からみた吊脚楼の空間構造に関する研究」、共 著、2018年、芸術工学会誌 77(0), 134-141, (共著者)任 亜鵬 , 鎌田 誠史 , 齊木 崇人

(8)「地方都市における空き家所有者の管理実態・活用意向の分類から見た空き家活用の阻害要因の考察」、単 著、2018年、生活環境学研究  : 教育・研究誌 (6)、12-21

 

 

 

Ⅱ.著 書

 

(1)「東アジアの住居・集落」、分担執筆、1996年6月、建築資料研究社、造景 96-6 no.3、(全ページ)p.195、(共著者)齊木崇人監修、伴丈正志、青井哲人、横井信子、鈴木成文、澁谷鎮明、張亭菲、堀内研自、朴勇煥、鎌田誠史、他、(分担)pp.98~102,107

(集落図、断面図、陸巷の風景についての文章を担当)

 

(2)「集落:歴史資産を活かした地域整備」、分担執筆、2001年6月、丸善、建築設計資料集成-総合編、(全ページ)p.669
(共著者)日本建築学会編、齊木崇人、鎌田誠史、懸樋喜康、(分 担)p.614(作品、図面の掲載)

 

(3)「新田園都市実験 第7回」、分担執筆、2007年8月、建築資料研究社、住宅建築 2007年8月号 no.388、(全ページ)p.195
(共著者)齊木崇人、鎌田誠史、長野真紀、宮代隆司、(分 担)pp.94~99(作品、図面の掲載、主に住宅デザインについての文章を担当)

 

(4)「生きられるコミュニティ」の創生と再生-中世集落からガーデンシティ、そしてニューガーデンシティへ」、分担執筆、2009年2月    株式会社ビオシティ、BIO-City no.41、(全ページ)p.132、(共著者)齊木崇人、鎌田誠史、宮代隆司、橋本大樹、(分 担)pp.56~

59、(作品、図面の掲載、主に住宅デザインについての文章を担当)

 

(5)「生き続ける琉球の村落 : 固有文化にみる沖縄の環境観と空間形成技術 : 学際シンポジウム」、分担執筆、2014年1月、発行:富山国際大学現代社会学部、企画・編集:企画・編集:有明工業高等専門学校(全ページ)p.77、(共著者)高良倉吉、浦山隆一、鎌田誠史、齊木崇人、他、(分担)企画・編集、琉球の村落空間の復元と空間構成について掲載

(6) 「第二回生き続ける琉球の村落 :沖縄の村落観を問いなおす : 学際シンポジウム」、分担執筆、2015年10月、発行:富山国際大学現代社会学部、企画・編集:企画・編集:有明工業高等専門学校(全ページ)p.77、(共著者)安里進、鎌田誠史、齊木崇人、他、(分担)企画・編集、生き続ける琉球の村落-村落計画(村立て)の原理について掲載

 

 

Ⅲ.学術論文、報告

 

(1)「中国・江南地域の集落における居住類型とその住まい方:東アジア集落・居住空間研究 17」、共 著(筆頭)、1996年7月、日本建築学会学術講演梗概集 No.1996、pp521~522、(共著者)鎌田誠史、李 賢姫、横井 信子、鈴木 成文


(2)「西表島・祖納集落の屋敷構えと住居の空間構成 : 東アジアの集落・住居空間研究 22」、共 著、1996年7月、日本建築学会学術講演梗概集 No.1997、pp517~518、(共著者)浦山 隆一、齊木 崇人、鎌田 誠史、渋谷 鎮明、那根 律子


(3)「西表島祖納集落の祭祀空間と神道 : 東アジアの集落 住居空間研究 21」、共 著、1996年7月、日本建築学会学術講演梗概集 No.1997、pp515~516、(共著者)林 尚子、齊木 崇人、 浦山 隆一、 渋谷 鎮明、 香野 淳信、鎌田 誠史


(4)「読谷村喜名番所の形状・規模の分析と整備の概要」、単 著、2005年3月、読谷村立歴史民俗資料館紀要、第29号    


(5)神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト2 住まいづくり、ルールづくり、ネットワークづくり、共 著、2007年3月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2006」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/06/report/04-01.html、総頁数:9頁、(共著者)齊木崇人、土肥博至、杉本正美、小玉祐一郎、川北健雄、木村博昭、下田あづさ、上原三知、ヒメネス ベルデホ・ホアン ラモン、鎌田誠史、長野真紀、李勝煥、宮代隆司


(6)神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト4、みついけ南プロジェクト コミュニティデザイン、スペースデザイン、コミュニティマネージメント、共 著、2008年3月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2007」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/07/report/05-01.html、総頁数:7頁、 (共著者)齊木崇人、土肥博至、杉本正美、小玉祐一郎、川北健雄、木村博昭、下田あづさ、上原三知、ヒメネス ベルデホ・ホアン ラモン、鎌田誠史、長野真紀、李勝煥、宮代隆司


(7)神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト5、みついけ南プロジェクト2、てらいけプロジェクト1 コミュニティデザイン、スペースデザイン、エリアマネジメント、共 著、2009年3月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2008」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/08/report/#t01、総頁数:13頁、(共著者)齊木崇人、土肥博至、小玉祐一郎、川北健雄、谷口文保、上原三知、鎌田誠史、
長野真紀、宮代隆司、橋本大樹

 

(8)沖縄本島の集落・喜名村における伝統的人工林「抱護」の形態、単 著、2009年11月、芸術工学会誌、No.51 p50
   
(9)神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト6、てらいけプロジェクト2    共 著    2010年11月    "神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2010」
http://kiyou.kobe-du.ac.jp/wp-content/uploads/2010/11/6_saiki.pdf
総頁数:16頁

"    "(共著者)齊木崇人、佐々木宏幸、鎌田誠史、谷口文保、久本直子
"
(10)神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト7、てらいけプロジェクト3、共 著(筆頭)、2011年11月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2011」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/wp-content/uploads/2011/11/8_kamata_hokoku_2011.pdf、総頁数:12頁、 (共著者)鎌田誠史、齊木崇人、佐々木宏幸、谷口文保、久本直子


(11)環境デザイン教育に関する国際教育プログラムの構築と実施方法に関する研究、共 著、2011年11月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2011」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/wp-content/uploads/2011/10/21_sasaki_2011.pdf、総頁数:4頁"    (共著者)佐々木 宏幸、川北 健雄、岡村 光浩、鎌田 誠史


(12)ガーデンシティ舞多聞」における コミュニティデザインとコミュニティマネジメントの実践的研究、共 著(筆頭)、2011年11月、神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2011」、http://kiyou.kobe-du.ac.jp/wp-content/uploads/2011/11/8_kamata_hokoku_2011.pdf、総頁数:4頁、(共著者)鎌田誠史、谷口文保、久本直子、齊木崇人、佐々木宏幸


(13)石垣島平得村・真栄里村における村落空間の特徴と変遷-明治期の資料を活用した村落の空間構成の復元を通じて- 、共 著
(筆頭)、2012年3月、日本建築学会九州支部研究報告第51号、pp197~200、 (共著者)鎌田誠史、浦山隆一

(14)団地集会所改修プロジェクトを通じた実践的生活環境学教育の試み、単 著、2017年、生活環境学研究  : 教育・研究誌 (5)、30-35

 

 

Ⅳ.口頭発表

 

 (1)茅屋根の空間と神戸の田園風景、2010年3月、神戸市都市計画総局計画部景観室、招聘講演、第9回神戸建築物語 ~神戸に生きる茅葺建築~、鎌田誠史、塩澤実"

 

(2)神戸の景観構造と田園風景、2010年6月、神戸市市民参画推進局生活部男女共同参画課、招聘講演、市民講座「神戸婦人大学」、鎌田誠史

 

(3)沖縄本島における近世村落の空間構成原理に関する研究、2010年11月、中部大学国際関係学部中国語中国関係学科、同大学院国際人間学研究科国際関係学専攻、東アジア人類学研究会、招聘講演、中部大学中国語中国関係学科セミナー、鎌田誠史


(4)琉球の村落空間の復元と空間構成、2012年10月、有明工業高等専門学校主催、招聘講演、学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落」、鎌田誠史、高良倉吉、齊木崇人、仲間勇栄、浦山隆一、澁谷鎮明、鈴木一馨、山元貴継

(5)「空中写真にみる沖縄の村落空間」、2018年、平成30年度 沖縄県公文書館公文書活用講座(招聘講演)

 

 

Ⅴ.報告            

 

(1)石垣島平得村・真栄里村における村落空間の特徴と変遷-明治期の資料を活用した村落の空間構成の復元を通じて-、2012年3月、日本建築学会九州支部研究報告、研究報告、第51号、pp197~200、鎌田誠史

調査・実績

Ⅰ.科学研究補助金

 

 (1)沖縄の集落空間における伝統的人工林「抱護」の形態と機能に関する研究

  2009年4月~2011年3月、日本学術振興会・科学研究補助金、基盤研究(B)、課題番号21360300

     浦山隆一、澁谷鎮明、仲間勇栄、山元貴継、鎌田誠史

     担当:研究分担者

(2)沖縄の固有文化が持つ環境観と空間形成技術から見る集住環境の構成原理に関する研究

    2010年4月~2011年3月、日本学術振興会・科学研究補助金、基盤研究(B)課題番号22360257

    鎌田誠史、齊木崇人、浦山隆一、澁谷鎮明、山元貴継
    担当:研究代表者
 

(3)小規模集落におけるリスクリダクションの叡智を生かした環境構築に関する研究

    2012年4月~2014年3月、日本学術振興会・科学研究補助金、基盤研究(C)課題番号22360257

    齊木崇人、浦山隆一、渋谷鎮明、鎌田誠史、上原三知
    担当:研究分担者

(4)琉球の近世計画村落形成に伝統的祭祀施設と村抱護が果たした役割と意味に関する研究

     2013年4月~2015年3月、日本学術振興会・科学研究補助金    "基盤研究(B)課題番号22360257,

     浦山隆一、澁谷鎮明、仲間勇栄、鎌田誠史、山元貴継、齊木崇人、鈴木一繋
     担当:研究分担者

(5)明和大津波で被災した琉球諸島の集落復興プロセスから見る環境再構築に関する研究

    2013年4月~2015年3月、日本学術振興会・科学研究補助金、基盤研究(C)課題番号22360257
    鎌田誠史、浦山隆一、澁谷鎮明、仲間勇栄、齊木崇人
    担当:研究代表者

(6)沖縄における海岸林の減災機能に関する歴史学的・植生学的研究

    2016年04月1日~2019年3月31日、日本学術振興会・科学研究補助金、基盤研究(C)課題番号16K07781

  陳 碧霞、仲間 勇栄、浦山隆一、鎌田誠史

    担当:研究分担者

(7)沖縄・先島諸島の中世・近世期を通じた集落形態における非「格子状」空間配置の研究

    2018年04月1日~2021年3月31日、日本学術振興会・科学研究補助金、基盤研究(C)課題番号18K04522

  浦山隆一、石井 龍太、鎌田誠史、山元貴継

    担当:研究分担者

(8)統一手法を用いた景観復元による琉球弧の伝統的村落空間に関する普遍的原理の探究

    2018年04月1日~2021年3月31日、日本学術振興会・科学研究補助金、基盤研究(B)課題番号18H01612

  鎌田誠史、山田 浩世、浦山 隆一 、陳 碧霞、山元 貴継、山本 正昭 、渋谷 鎮明

    担当:研究代表者

(9)「抱護」と沖縄の村落空間-伝統的地理思想の環境景観学

    2018年04月1日~2019年3月31日、日本学術振興会・平成30年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)

    課題番号18HP5237

  鎌田誠史、山元貴継、浦山隆一、仲間勇栄、高良倉吉、安里進、澁谷鎮明

    担当:研究代表者

 

 

Ⅱ.共同研究

 

 (1)ユネスコデザイン都市連携による環境デザイン教育に関する国際教育プログラムの構築と実施方法に関する研究

     2010年4月~2011年3月、神戸芸術工科大学    "共同研究(神戸芸術工科大学)
     佐々木 宏幸 、川北 健雄 、岡村 光浩 、鎌田 誠史
     担当:研究分担者


 (2)「ガーデンシティ舞多聞」てらいけプロジェクトにおけるコミュニティデザインとコミュニティマネジメントの実践的研究

     2010年4月~2011年3月、神戸芸術工科大学    "共同研究(神戸芸術工科大学)
     鎌田誠史、齊木崇人、佐々木宏幸、谷口文保、久本直子
     担当:研究代表者


 (3)「方丈の庵」の居住空間のデザインに関する実践的研究

     2012年4月~2013年3月、神戸芸術工科大学    "共同研究(神戸芸術工科大学)
     金子晋也、齊木崇人、曽和具之、不破正仁、鎌田誠史
     担当:研究分担者

 

 (4)空き家を活用したシェアハウス・地域サロンの整備手法と入居支援システムに関する研究

  ~官学連携による地域資源活用への挑戦~

     2014年5月~2015年3月、有明工業高等専門学校鎌田誠史研究室    "共同研究(福岡県大牟田市居住支援協議会)
     鎌田誠史、坂口光一、牧嶋誠吾、三浦雅善、飛田国人、大川泰毅
     担当:研究代表者

 

 

Ⅲ.受託研究(産学連携)(助成含む)

 

(1)神戸学園南地区平成20年度てらいけプロジェクト実施計画策定業務

    2008年9月~2009年3月
    独立行政法人都市再生機構 西日本支社 神戸西開発事務所    "受託研究(都市再生機構)
    齊木崇人、佐々木宏幸、鎌田誠史、宮代隆司、橋本大樹
    担当:研究分担者

(2)神戸学園南地区平成21年度舞多聞倶楽部運営等業務 

     2009年4月~2010年3月、独立行政法人都市再生機構 西日本支社 神戸西開発事務所 受託研究(都市再生機構)
     佐々木宏幸、鎌田誠史、谷口文保、久本直子
     担当:研究分担者

 

(3)福岡県大牟田市における空き家を活用した居住支援体制に関する基礎研究

     2013年10月~2014年3月、有明工業高等専門学校鎌田誠史研究室    "共同研究(福岡県大牟田市居住支援協議会)
     鎌田誠史
     担当:研究代表者

(4)平成29年度大学生による地域連携推進支援事業「高層団地の集会所を拠点とした持続可能な多世代共助コミュニティの育成」

     2017年5月~2018年3月、兵庫県阪神南県民センター地域連携推進事業
     鎌田誠史
     担当:研究代表者

(4)平成 30年度大学生による地域連携推進支援事業「高層団地の集会所と広場を拠点とした多世代交流スペースの提案」事業

     2018年5月~2019年3月、兵庫県阪神南県民センター地域連携推進事業
     鎌田誠史
     担当:研究代表者

 

 

Ⅳ.社会における活動

 

 (1)大学ワークショップ「ガーデンシティ舞多聞」第6回、2008年3月、神戸芸術工科大学、UR都市機構、地域住民へのコミュニティ形成ワークショップの開催


 (2)大学ワークショップ「ガーデンシティ舞多聞」第7回、2009年3月、神戸芸術工科大学、UR都市機構    地域住民へのコミュニティ形成ワークショップの開催


 (3)大学公開講座「ガーデンシティ舞多聞」第1回、2009年11月、神戸芸術工科大学、UR都市機構、公開講座の開催


 (4)大学公開講座「ガーデンシティ舞多聞」第2回、 2010年3月、神戸芸術工科大学、UR都市機構、公開講座の開催


 (5)招聘講演「茅屋根の空間と神戸の田園風景」、2010年3月、神戸市都市計画総局計画部景観室、招聘講演


 (6)招聘講演「神戸の景観構造と田園風景」、2010年6月、神戸市市民参画推進局生活部男女共同参画課、招聘講演


 (7)大学公開講座「ガーデンシティ舞多聞」第3回、2010年10月、神戸芸術工科大学、UR都市機構、公開講座の開催


 (8)「沖縄本島における近世村落の空間構成原理に関する研究、2010年11月、中部大学中国語中国関係学科セミナー、招聘講演


 (9)「生き続ける琉球の村落」、2012年10月、有明高専、富山国際大学、琉球大学、神戸芸術工科大学、学際シンポジウム

 

 

Ⅴ.設計業務実績

 

建築設計・空間デザイン関係

 

(1)寺院・「国宝大山寺・龍象院再生整備」、1997年4月~1998年3月、(兵庫県・神戸市)
   担当種別:主担当、担当内容:実施設計・設計監理

(2)公共施設・「首里城 右掖門施設整備」、1999年4月~2000年3月、(沖縄県那覇市)
    担当種別:主担当、担当内容:実施設計

 

(3)公共施設・「首里城 日影台施設整備」、1999年4月~2000年3月、(沖縄県那覇市)
    担当種別:主担当、担当内容:実施設計

(4)公共施設・「首里城 二階御殿施設整備」、1999年4月~2001年3月、(沖縄県那覇市)
    担当種別:主担当、担当内容:実施設計"
 

(5)公共施設・国営沖縄記念公園首里城地区整備、1998年4月~2006年1月、(沖縄県那覇市)
    副担当、担当内容:公園全体計画"

 

(6)公共施設・「世界遺産周辺整備事業 喜名番所・周辺環境整備」、2001年4月~2002年3月、(沖縄県読谷村)
    担当種別:主担当、担当内容:まちづくり全体計画・実施設計・設計監理

(7)公共施設・「金武町アクティブパーク・管理施設」、2002年4月~2003年3月、(沖縄県金武町)
   担当種別:主担当、担当内容:公園全体計画・実施設計・設計監理

 

(8)店舗・「沖縄」のダイニングカフェ、2005年3月~2007年3月 、(沖縄県恩納村)
    担当種別:主担当、担当内容:基本設計・実施設計・設計監理

(9)住宅・「沖縄」の住宅、2006年1月~2007年3月、(沖縄県読谷村)
    担当種別:主担当、担当内容:基本設計・実施設計・設計監理
        

(10)住宅・「沖縄」の住宅、2007年1月~2007年8月、(沖縄県恩納村)
      担当種別:主担当、担当内容:基本設計・実施設計・設計監理

 

(11)住宅・「ガーデンシティ舞多聞みついけ」の住宅、8物件、2006年2月~2008年8月、(兵庫県神戸市)
      担当種別:主担当(管理建築士)、担当内容:基本設計・実施設計・設計監理

(12)福祉施設・デイサービスセンター新築工事、2007年2月~2008年5月、(兵庫県姫路市)
     担当種別:主担当(管理建築士)、担当内容:基本設計・実施設計・設計監理

(13)リゾートホテル・エコパーク内のホテル計画、2010年3月~2011年3月、(中国河北省張家口市)
     担当種別:主担当、担当内容:基本計画

(14)住宅・「与論島」の住宅、2012年10月~ (鹿児島県与論町)
     担当種別:主担当、担当内容:基本設計・実施設計・設計監理

 

都市計画・地域計画関係
 

(1)沖縄県大宜味村「長寿と癒しの里づくり」のワークショップ・シンポジウム企画運営、2003年4月~2004年3月、(大宜見村)
    担当種別:主担当、担当内容:基本構想(まちづくり)

 

(2)沖縄県金武町新開地の町並みに関する一連の調査、2003年4月~2004年3月、(沖縄県金武町)
    担当種別:主担当、担当内容:町並み調査

 

(3)世界遺産・座喜味城跡周辺の景観・観光に関する一連の調査、2002年4月~2006年1月、(沖縄県読谷村)
    担当種別:主担当、担当内容:調査、基本計画

 

(4)沖縄県風致保全方針と許可実務の手続き策定に伴う一連の調査、2005年4月~2006年3月、(沖縄県)
   担当種別:主担当、担当内容:調査、条例策定

 

(5)首里城公園及び周辺の景観・観光に関する一連の調査、2005年4月~2006年3月、(沖縄県)
   担当種別:主担当、担当内容:調査、景観計画、観光計画

 

(6)首里城復元に関する一連の調査、1998年4月~2006年1月、(沖縄県)
   担当種別:主担当、担当内容:調査、復元整備計画

 

(7)ガーデンシティ舞多聞てらいけエリアマスタープラン、2008年9月~2009年3月、(兵庫県神戸市)
   担当種別:主担当、担当内容:マスタープラン策定

 

(8)ガーデンシティ舞多聞コミュニティ形成ワークショップ・公開講座、2009年4月~2011年3月、(兵庫県神戸市)
   担当種別:主担当、担当内容:公開講座、ワークショップ

 

プロダクト・グラフィックデザイン関係

 

(1)首里城万国津梁の鐘レプリカ製作監修、1998年4月~2000年1月、(沖縄県那覇市)
   担当種別:副担当・共同

 

(2)国営沖縄記念公園首里城正殿展示品製作監修、1999年4月~2000年1月、(沖縄県那覇市)
   担当種別:副担当・共同

 

(3)国営沖縄記念公園首里城正殿展示品製作監修、1999年4月~2000年1月、(沖縄県那覇市)
   担当種別:副担当・共同

 

(4)国営沖縄記念公園首里城正殿展示品製作監修、1999年4月~2000年1月、(沖縄県那覇市)
   担当種別:副担当・共同

 

(5)家具・タイル・サインデザイン・「喜名番所」、 2001年4月~2002年3月、(沖縄県読谷村)
   担当種別:主担当、担当内容:デザイン・製作監修


(6)外灯デザイン・「喜名番所エントランス修景」、2001年4月~2002年3月、(沖縄県読谷村)
   担当種別:主担当、担当内容:照明デザイン・製作監修・エントランス修景


(7)サインデザイン・「喜名番所・金武アクティブパーク」、2001年4月~2003年3月、(沖縄県読谷村、金武町)
   担当種別:主担当、担当内容:デザイン・製作監修

 

(8)ウォールペイントデザイン・「金武町新開地整備事業 アクティブパーク」、 2002年4月~2003年3月、(沖縄県読谷村、金武町)
   担当種別:主担当、担当内容:ウォールペイントデザイン・製作監修"

 

報告書関係

 

(1)国営沖縄記念公園首里城地区整備計画報告書、2003年3月

   担当種別:主担当・担当内容:報告書作成

 

(2)世界遺産周辺整備事業 喜名番所(設計・建設)の記録、2005年3月

   担当種別:主担当・担当内容:報告書作成

 

(3)風致地区内における建築等の規制に関する条例 沖縄県風致保全方針・許可実務の手続き、2005年3月

   担当種別:主担当・担当内容:報告書作成

出版物

title. 「抱護」と沖縄の村落空間

date. 2019.2

ISBN  9784894892552

判型・ページ数     A5・384ページ

定価     本体5,000円+税

口絵

序文(鎌田誠史・山元貴継・浦山隆一)
●第一部 沖縄の近世村落形成に関わる「抱護」 
第一章 沖縄の近世村落と「抱護」(浦山隆一・澁谷鎮明)
 はじめに
 一 琉球列島の概要と近世村落
 二 琉球列島における「抱護」概念と植樹・林地管理
 三 沖縄県内の離島地域にみる「抱護」と樹林
 まとめ
 第二章  「抱護」の概念と抱く世界観(仲間勇栄)
 はじめに
 一 歴史書に見る「抱護」の原初形態
 二 村落風水への「抱護」の応用
 三 東アジア風水文化圏における沖縄の「抱護」の特徴
 四 風水村落と抱く世界観
 むすび
 第三章 沖縄県における地籍図・土地台帳とその活用――琉球列島の村落景観の復元と理解に向けて(山元貴継)
 はじめに
 一 沖縄県内における地籍図・土地台帳の所在
 二 地籍図・土地台帳活用への準備
 三 地籍図・土地台帳を活用した景観変化分析の実例
 おわりに
●第二部 「抱護」が抱く琉球の村落
第一章 八重山諸島・石垣島の村落構造と「抱護」(鎌田誠史)
 はじめに
 一 古地図と地籍図にみる明治期の村落の特徴
 二 明治期(二〇〜三〇年代)の村落空間復元図の作成
 三 明治期(二〇〜三〇年代)の村落の特徴
 四 村落空間の変遷
 まとめ
第二章 沖縄本島・勝連の村落構造と「抱護」(鎌田誠史)
 はじめに
 一 明治期地籍図の特徴
 二 明治期(三五・三六年)当時の各村落の特徴
 三 村落空間の変遷
 四 まとめ
第三章 沖縄本島・玉城前川の村落構造と「抱護」(山元貴継)
 はじめに
 一 沖縄本島・玉城前川の村落概要とこれまでの解釈
 二 明治期地籍図に描かれた玉城前川の村落構造
 三 玉城前川の村落における「格子状」宅地群の設定
 四 玉城前川で想定された沖縄本島南部における「村立て」原理
 おわりに
第四章 琉球列島の村落と「抱護」の展開(鎌田誠史)
 はじめに
 一 分析の方法
 二 抽出した村落空間の類型
 三 各村落の空間構成と要素
 四 まとめ
●第三部 失われた「抱護」と生き続ける「抱護」 
第一章 八重山諸島・石垣四箇村の「村抱護」と近・現代(山元貴継)
 はじめに
 一 石垣市の中心市街地と「村抱護」
 二 明治期地籍図に描かれた「村抱護」とその構造
 三 地籍資料などに記録された「村抱護」の消滅
 四 現在の景観に残る「村抱護」のこん跡
 おわりに
第二章 天然記念物に指定された宮古諸島・多良間島の「抱護」(山元貴継)
 はじめに
 一 多良間島の中心集落と「村抱護」
 二 明治期地籍図などに描かれた「抱護」とその構造
 三 地籍資料と現地調査から見た「抱護」のその後
 四 多良間島において想定される「抱護」の構造と意味
 おわりに
第三章 危機的状況下にある沖縄の「抱護」の現状と保全のあり方(仲間勇栄)
 はじめに
 一 西原町内間御殿のフクギ林伐採問題
 二 本部町備瀬村落のフクギ屋敷林の伐採問題
 三 渡名喜村の「歴史的景観保存条例」・「景観計画」とフクギ屋敷林の保全
 結論
●第四部 生き続ける琉球の村落――学際シンポジウムの記録
 
第一章 第一回学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落――固有文化にみる沖縄の環境観と空間形成技術」
               (高良倉吉、浦山隆一、鎌田誠史、山元貴継、鈴木一馨、仲間勇栄、澁谷鎮明、崔元碩、齊木崇人)
 第二章 第二回学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落――沖縄の村落観を問いなおす」
               (安里 進、浦山隆一、鎌田誠史、山元貴継、仲間勇栄、河合洋尚、齊木崇人、澁谷鎮明、平良啓)
●第五部 資料 科研成果報告
 
第一章 沖縄の集落空間における伝統的人工林「抱護」の形態と機能に関する研究
第二章 沖縄の固有文化が持つ環境観と空間形成技術から見る集住環境の構成原理に関する研究
第三章 琉球の近世計画村落形成に伝統的祭祀施設と村抱護が果たした役割と意味に関する研究
第四章 明和大津波で被災した琉球諸島の集落復興プロセスから見る環境再構築に関する研究
第五章 研究成果リスト
あとがき
写真図表一覧
索引

ブック.jpg
「抱護」と沖縄の村落空間_チラシ_表.jpg
「抱護」と沖縄の村落空間_チラシ_裏.jpg

*********************************************
編著者紹介

●編集・執筆

鎌田誠史(かまた せいし)
武庫川女子大学准教授
1973年生。博士(芸術工学)。神戸芸術工科大学大学院博士課程満期退学。株式会社国建建築設計部、神戸芸術工科大学大学院助手、国立有明工業高等専門学校准教授を経て現職。
主な論文・作品等:日本建築学会計画系論文集『地形的立地条件から見た琉球列島における村落の空間構成に関する研究――近世期に発生した計画的村落の形態類型を通じて』2016年。首里城復元整備や喜名番所再現整備をはじめとする沖縄県の世界遺産及びその周辺整備、神戸市の自然住宅地「ガーデンシティ舞多聞」プロジェクト、数多くの建築設計やまちづくりに従事。
専門分野:建築デザイン、地域計画・保存・再生デザイン。

山元貴継(やまもと たかつぐ) 
中部大学准教授
1972年生。博士(地理学)。名古屋大学大学院文学研究科博士課程満期退学、中部大学国際関係学部非常勤講師、中部大学人文学部講師を経て現職。
主な著作等:「日本統治時代の韓国・済州島における日本人経営果樹園」人文地理62巻2号、2010年。「岐阜県高山市におけるアニメ・ツーリズム」(共著)都市地理学11号、2016年。『名古屋の“お値打ち”サービスを探る』風媒社、2010年。『軍港都市史研究VI要港部編』(分担執筆)清文堂、2016年。『離島研究VI』(分担執筆)海青社、2018年。
専門分野:歴史地理学、文化地理学、アジア地域研究。

浦山隆一(うらやま たかかず) 
富山国際大学客員教授
1947年生。博士(芸術工学)。名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了、設計事務所ゲンプラン・有理社、職業能力開発大学校助教授、富山国際大学教授を経て現職。
主な著書等:日本建築学会編『総覧 日本の建築――中国・四国』(共同執筆)新建築社、1998年。刈谷勇雅ほか編『日本の町並み調査報告27 四国地域の町並み〈2〉』「伊野地区伝統的建造物群(高知県)」(共著)海路書院、2008年。中島恭一ほか監修『東アジア地区の歴史文化と現代社会』「沖縄の近世集落形成に関わる抱護林について」(共筆)桂書房、2012年。
専門分野:建築計画・設計、地域計画・都市空間デザイン、建築人類学。

●執筆

仲間勇栄(なかま ゆうえい) 
琉球大学名誉教授
1948年生。農学博士(九州大学)。九州大学大学院農学研究科中退。琉球大学農学部助手、農林経済科学分野教授を経て現職。
主な著書:『増補改訂沖縄林野制度利用史研究』(メディア・エクスプレス、2011年)。Bixia Chen & Yuei NAKAMA. 2012. Traditional Rural Landscapes in Island Topography in East Asia. Nova Science Publishers,Inc. New York. 『島社会の森林と文化』(琉球書房、2012年)。『蔡温と林政八書の世界』 (榕樹書林、2017年)。沖縄研究奨励賞、 日本林業経済学会学術賞、沖縄タイムス出版文化賞、など受賞。
専門分野:森林政策学、森林史、森林文化。

高良倉吉(たから くらよし) 
琉球大学名誉教授
1947年生。博士(文学)。愛知教育大学卒業。沖縄史料編集所専門員、沖縄県立博物館主査、浦添市立図書館長、琉球大学法文学部国際言語文化学科教授、沖縄県副知事を経て現職。
主な著書、編著に『琉球の時代──大いなる歴史像を求めて』(筑摩書房、1980年)、『琉球王国の構造』(吉川弘文館、1987年)、『琉球王国史の課題』(ひるぎ社、1989年)、『琉球王国』(岩波新書、1993年)、『アジアのなかの琉球王国』(吉川弘文館、1998年)、『琉球王国史の探求』(榕樹書林、2011年)など多数。首里城復元の委員、NHK大河ドラマ『琉球の風』の監修者。
専門分野:琉球史。特に琉球王国の内部構造、アジアとの交流史を研究。

安里進(あさと すすむ) 
元沖縄県立博物館・美術館館長
1947年生。琉球大学法文学部史学科卒業。大阪府教育委員会、浦添市文化部長、沖縄県立芸術大学教授などを経て、沖縄県立博物館・美術館館長。
主な著書等:平井松午・安里進・渡辺誠編『近世測量絵図のGIS分析』(共同執筆)(古今書院、2014年)。『沖縄人はどこから来たか〈改訂版〉』(共著)(ボーダーインク社、2011年)。『琉球の王権とグスク』(山川出版社、2006年)。『沖縄県の歴史』県史47(共著)、(山川出版社、2004年)。『グスク・共同体・村』(榕樹書林、1998年)。『考古学からみた琉球史』上・下、(榕樹書林、1990・91年)。
専門分野:考古学・琉球史・漆工史・測量と地図史。

澁谷鎮明(しぶや しずあき)
中部大学教授
1963年生。博士(地理学)。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。
著書等:『アジアの時代の地理学――伝統と変革』(共著)、(古今書院、2008年)、『現代韓国の地理学』(共著)(古今書院、2010年)、『自然と人間の環境史』(共著)、(海青社、2014年)、『人文地理学辞典』(共著)、(丸善出版、2013年)、『東アジア風水の未来を読む:東アジアの伝統知識風水の科学化』(共著)(韓文)、(GEOBOOK(ソウル)、2016年)。
専門分野:韓国地域研究、人文地理学、東アジア文化論。

bottom of page